「直葬」「一日葬」など葬儀が多様化 親子・兄弟で事前に話しておくべきこと

筆者は、病院の緩和ケア病棟(ホスピス)にて、数百名の死に逝く末期がん患者さん達の看取りの仕事に従事してきました。

さて、あなたに質問です。

「いい人生だった」「幸せな人生だった」「楽しい人生だった」・・・

と人生の最期に言い残して亡くなっていく方は、筆者が勤務していた病院では、どのくらいの数の方がいらっしゃると思われますか?

年間100名の方の最期(看取り)に病院で関わったとして・・・

(病院と在宅での看取りは根本的に異なります。当然、サッカーでいう<ホーム>の方が、満足度は高いでしょう。在宅での看取りについては、別のブログで触れます)

あくまで筆者の感覚にすぎませんが、おそらく、上記のような言葉を言い残しつつ、この世を去って行かれるのは・・・・・

「片手で数えるほど」

もしくは「年間、数人。一人か二人」

というのが、筆者の正直な感想です。

人生の最期は、どんな形になるか誰にもわかりません。

交通事故や事件に巻き込まれた場合、「お別れ」をする時間すら持てないと思います。

そして、心臓や脳の病気の場合だと、突然倒れたまま、そのまま亡くってしまった・・・というケースはよくあります。

末期がん患者さんの場合、体のどの部分のガンかによって、会話ができる出来ない等の問題もあるのですが、多くの場合、徐々に自力で歩けなくなり、排泄が自力で出来なくなり、食事も取れなくなり・・・と、自分自身の体が衰えていくことを体感できます。

よって、「自分自身の最期」というものが、自分自身で「なんとなく」ですが、お分かりになるように思います。

そこで問われるのが、ご本人の「死生観」の問題です。

「人は生きてきたように死んでいく」

と、筆者は、このブログでも、自身の著書の中でも、繰り返し、述べています。

つまり、どういう人生を歩んできたのかが、最期にも表れるわけです。

「今の日本人に死生観はない」と言ってしまえば、お叱りを受けるかもしれませんが・・・

死に対する覚悟、哲学と言い換えてもよいかもしれません。

人間の死亡率は100%にも関わらず、日本人の多くは、死に対して思考停止で、考えることを放棄している。。。

30年で2000人。筆者は、その程度の最期にしか関わっていませんが、ますます上記の傾向は激しくなってきているように思えます。

以下の記事を読んで、ますますそう感じました。

———————————————————————————–

「直葬」「一日葬」など葬儀が多様化 親子・きょうだいで事前に話しておくべきこと(マネーポストWEB) – Yahoo!ニュース

ここ数年、コロナ禍で年末年始の帰省を自粛する時期もあったなかで、家族がゆっくり話し合える機会は有意義に活用したい。「葬儀」もその一つかもしれないが、その常識も大きく変わっている。

もともと、身内だけの「家族葬」が増えていたなか、新型コロナの拡大でその流れが加速した。葬儀・お墓コンサルタントの吉川美津子氏が言う。

「緊急事態宣言下の頃は、身内だけの葬儀がほとんどでした。最近それが少しずつ戻り、知人・友人もお別れに訪れる葬儀になっています。病院や老人ホームの面会制限が厳しいので、最後のお別れはしっかりやりたいということでしょう。ただし、通夜ぶるまいなどの会食は自粛することが多いです」

 元通りになったものもあれば、そうでないところもある。

上記の別掲表は一般的な葬儀の12のプロセスだが、コロナ以降に増えたのが、通夜を省略する「一日葬」だ。

吉川氏が言う。「一日葬を選ぶ場合も、家族が“手順を省略してしまった”などと負い目を感じる必要はありません。昔は家族が夜通し遺体に付き添う夜伽という習俗があり、そこにお別れしにくる人が増えて儀式化したのが通夜です。一日葬は昔のように通夜を家族だけで過ごすかたちに近いとも言えます」

 また、告別式もやらず火葬のみの「直葬」という選択肢も出てきた。

「火葬のみでも、亡くなってすぐ火葬場に行くのではなく、ご遺体を安置します。法律でも亡くなってから24時間は基本的に火葬できないと決まっている。最近は友人・知人がその安置場所にお別れをしたいと訪れるケースもあります」(吉川氏)

迅速に共有しておきたい「声がけリスト」

 葬儀が多様化するなか、親子・兄弟で何を話しておけばいいのか。吉川氏は、「久しぶりの帰省で家族が揃うなら、まず一緒にお墓参りに行くといい」とアドバイスする。

「いきなり本題に入るのではなく、一緒にご先祖に思いを馳せ、お墓をどう守っていくかを話す。先祖代々のお墓がある家では、親が元気なうちに次の世代になった時にどう受け継いでいくかを話し合っておくことも大事。その流れで葬儀はどうするかと話を広げていくと自然でしょう」

親が自身の葬儀に強い希望がない限り、急いで詳細を決める必要はないが、親子で迅速に共有しておきたいのが「葬儀の声がけリスト」だという。

「親が亡くなった時、必ず出てくるのが“誰に連絡したらいいかわからなかった”という声です。特に同居していないケースでは、普段の付き合いも把握できない。手がかりとなるアドレス帳なども、携帯電話の普及で使う人が減りました。リスト化までいかなくても、親の付き合いを把握するキーパーソンのような人の連絡先だけは聞いておくといいと思います。誰に声をかけるかが把握できれば、自然と葬儀の規模感もわかる」(吉川氏)

 規模がイメージできたら、複数の葬儀社から見積もりを取るのが望ましい。「子供が地元の葬儀社3社ぐらいから見積もりを取れば地域の相場がわかる」(吉川氏)のだ。

「以前は見積もりと実際の請求額が大きく異なる葬儀社もありましたが、今はなくなってきた。一方で注意したいのが、ネットの宣伝で出ている費用と実際に見積もりを取った際の額が大きく違うというパターン。火葬だけの費用にしても地域によって値段が違ってくる。宣伝にあるのは最低料金で、安置室を使ったりドライアイスを追加すると高くなる。慌てて見積もりも取らずに安い値段の広告を見て頼んだら、後から高い請求書が来ることもあるのです」

 葬儀費用では、僧侶へのお布施もある。日本消費者協会によるお布施額のアンケート調査など、目安となる額はネット検索などで調べやすくなった。前述した一日葬の場合、僧侶にお経をあげてもらうのは告別式だけになったとしてもお布施が半分になるわけではない。

「また、一日葬でも会場は2日間借りて祭壇を作るので、会場費は変わらない。通夜・告別式の両方やる葬儀の半額にはなりません。3割引き程度が目安です」(都内の葬儀社の営業担当者)

 遺影もあらかじめ選んでおけるとスムーズだ。

「喜寿や米寿といったお祝いごとを利用して、元気なうちに遺影を撮っておくのもおすすめです。例えば90代の方が亡くなった場合、直前の写真より70~80代の頃の写真を選ぶ人も多い。親と子が一緒にアルバムを見ながら“これいいね”といった具合に自然に進められるのが理想です」(吉川氏)

こちらも親子で一緒に考えていくことが大事だ。

※週刊ポスト2023年1月1・6日号

タイトルとURLをコピーしました