100人の村  広い視野と低い視点を

昨年2月、米ハーバード大学の図書館に掲げてあるという文章を、米国の友人からメールで紹介された。

印象深いものだったので英語から翻訳し、日本の友人にも配信した。


世界を小さく縮めて、人口100人の村とすると、57人がアジア人、21人がヨーロッパ人、14人が南北アメリカ人、8人がアフリカ人。70人が白人以外、30人が白人。70人がキリスト教徒以外、30人がキリスト教徒。89人が異性愛者、11人は同性愛者。

世界中の富――その半分以上を6人が所有し、その6人は全員米国人。

80人が標準以下の家に住み、70人は文字が読めない。

50人が栄養失調に苦しみ、100人の中たった1人だけが、大学レベルの教育を受けることができる。


 我々の地球を、このように圧縮された地域共同体と考えてみると、相手をあるがままに受け入れること、自分と違う人を理解すること、そして「事実」を知るための教育、これらがいかに重要であるか明らかになるだろう。

「飢えた子どもは、政治を知らない」ということわざがある。

「WHY ME?(なぜ、私なの?)」と訴えるおなかの膨れた瀕(ひん)死の子ども、彼らの光のないうつろなまなざし。

そして、ほこりまみれの難民たちの真剣な表情。

彼らの前に立って、内戦と眼前の飢餓の政治背景について演説することは空(むな)しい。

なぜ私は、こんなにひもじいのか……。

なぜ私は、こんな病気になってしまったのか……。  

こういった「WHY ME?」状況は「理由付け不能」という不条理さに対する、ある種、恨みに似た微妙な感情の表出であり、先進国の病院では重篤ながん患者さんなどで見受けられるものだ。

現在、地球上には12億の飢えた人と12億の食べ過ぎの人がいるといわれる。

栄養不良に苦しむ人類は、史上空前の数と割合に達している。

80数年前、マハートマ・ガーンディーが語った言葉を思い出す。

「この世界は、すべての人の必要を満たすに十分に広いが、欲望を満たすには狭すぎる」

現代の私たちは、欲望を満たすには足りないが、必要を満たすには十分、という大事なころあいが感じ取れなくなっているのではないか。

満腹感についてもそうだ。

昔と違って、肉類を含む脂肪の多い食材に変化したこともあろう。

脂肪分は、摂取したほどに満腹感が感じられないのが最大の特徴である。

「世界を100人の村に縮小するとどうなるか」と、日本のある中学3年生のクラスで、数字を伏せて考えさせたという。

「30人が標準以下の家に住み、20人は文字が読めない。10人が栄養失調で苦しみ……」

これが生徒たちの考える「世界」だった。

「当たり前と思っていた1日1日を大切にしようと思った」

「勉強したくない、苦労はいやだ、おこづかいが足りない、などと文句ばかり言っていたが、すごく感謝しなければいけないことなんだ、と気づいた」。

現実がそれぞれ80人、70人、50人だと知った生徒たちの感想である。

たたかう非暴力主義者、ガーンディーの言葉をもうひとつご紹介したい。

「あなたがこの世界に起こってほしいと願う変革、そんな変革が実現するように行動しなさい……」。

この世界の全体像を把握し、行動し続けるためには、広い視野と低い視点、この両方が必要だろう。

同じ地球村に暮らすひとりとして、私は、日本列島に暮らす2人以外の98人の生活と人生に無関心ではいられない。

いろひらてつろう
==
2001年12月13日朝日新聞長野県版
http://irohira.web.fc2.com/0206IroMokuji.htm


世界がもし100人の村だったら【アニメ絵本】

タイトルとURLをコピーしました