3/3 映画「不安の正体~精神障害者グループホームと地域」上映会後、パネルディスカッションを実施。その報告①

前回のブログ↑では、映画「不安の正体~精神障害者グループホームと地域」上映後、池原毅和弁護士の講演の様子を報告させていただきました。

このブログでは、その後の「パネルディスカッション」について、報告します。

お陰様で満員御礼
パネリスト 左から、池原毅和弁護士、丸山晃さん(立教大学コミュニティ福祉研究所研究員)、坂間正章さん(社会福祉士・訪問介護事業所管理者)、柳智啓さん(江東区民)。司会進行は、間庭尚之さん(江東社会福祉士会会長)

3/3 パネルディスカッションの様子を数回に分けて、お伝えします。


<議論①>「地域の中で生きる一般住民と障害者福祉施設の共生は可能なのか」

<司会の間庭尚之さんより>

江東区では、来年度より、重度心身障碍者重度の身体障害と重度の知的障害が重複している障害のこと。 移動や食事、入浴、排せつ、寝返りなどを自分一人ですることが困難なため、自宅で福祉サービスを受けたり、医療や福祉サービスを提供する専門施設に入所したりしています)の方々のため、グループホームを作る予定がある。

行政側から、地域住民に向けて説明会があった。

(その場に参加したパネリスト坂間正章さんに向けて)、どのような感じでしたか?

<坂間正章さん>

昨年、二回にわたって、建設予定地の地元の住民に向けて、行政側より、説明会が行われた。その場に参加したことをまずお伝えしたい。

一回目の住民説明会では、今回の映画「不安の正体~精神障害者グループホームと地域」で見られたような、意見(「障害者は怖い」というような意見)が出ていた。

「はぁ?障害者の施設?私たち地域に住んでいる一般住民に、障害者の施設を作ることで、どんなメリットがあるのか?」

「そもそも、障害者が地域の住民と交流なんて出来るのか?」

行政側も、地域の住民に向けて、障害者の施設を作る<許可>を貰うような感じで、<申し訳なさそうに>話をしているような印象も受けた

しかし、「この○○地域に、障がいを持った方が入所する施設が出来ることは、素晴らしいこと」

という意見も住民側からも一部あった。


第二回目の住民説明会では、「障がいについて、そもそも何も知らない」

「<福祉>のこと、<障害者の施設>のこと、自分たち地域住民は、正直、よく分からない。だから、今度、訪問してみよう。実際に行ってみないとわかんない」

という意見が出ていた。

<議論②>「一般住民として、その住民説明会に参加すると仮定していたら・・・」

<司会・間庭さん>

映画「不安の正体~精神障害者グループホームと地域」の中では、障がいを巡って、地域住民と福祉の専門家の温度差の違いが明らかにされたが、一般の江東区民として柳智啓さん、その説明会に仮にいたとしたら、どのように感じると思いますか?

<柳智啓さん>

私は会社を経営している。今まで生きてきて、障害者と関わってきたことは、ほとんどなかった。

しかし、ご縁があり、数年前から障害を持つ方と関わるようになり、今は、<誰一人排除しない共生地域を次世代に贈る>というヴィジョンのもと、NPO法人でぃぐらぶ(団体名「でぃぐらぶ」はDIGnity-LOVE-DIG-LOVEという使命と理念を心に刻む造語)を運営している。

トップページ – NPO法人でぃぐらぶ (diglove.or.jp)

先ほど、南青山の児童相談所建設に向けての地元住民の説明会の中で、若い女性が、<南青山のようなブランド地域に、児童相談所なんてありえない>と、激しく抗議しているyoutube動画が流された。

その女性も、その女性なりに必死で生きており、人間的な優しさも、併せ持った存在だと思う。

決して酷い女性ではないと思う。

しかし、「障害」を「知らない」という問題がある。

知らないから、不安を感じ、排除しようとしてしまう。

「障害者は怖い」「嫌だ」「来ないでくれ」と。

だが、誰だって、障害者になり得る時代。障害は、決して他人事ではない。

障害がある・ないに関わらず、双方的に理解し合える場を作ることが大切ではないか?

次回に続きます。

タイトルとURLをコピーしました