毎年恒例で開催させていただいている早稲田大学の社会人講座。
今年も以下の日程で開催されます。申し込みはこれからです。少々お待ち下さい。
2025年 7/31, 8/21, 8/28, 9/04(全て木曜日) 開始時間15:05~16:35
全4回・2025/07/31~2025/09/04
講座名:「人生の最期」を考える―逝き方は生き方「生まれてきてよかった。幸せだった」と人生の最期に、心から言えるために
会場は早稲田大学中野キャンパス
講師:中下 大樹(真宗大谷派僧侶、労働者協同組合「ワーカーズ葬祭&後見サポートセンター結の会」代表理事)
講義概要
2025年問題を持ち出すまでもなく、日本社会は今後急速な「多死社会」を迎えます。
しかし、私たち一人一人は、確固たる死生観を持っているのでしょうか?
誰もが避けることが出来ない「死」の問題ですが、その問題を、家族や友人達と正面から語り合うことは、まだまだ難しい現状があります。
だからこそ、この講座では、宗教者としてホスピス(緩和ケア病棟)で多くの方の死を看取り、3000件以上の葬送支援、東北や能登の被災地支援など、講師が実際に経験した「生と死」の現場の話を具体例を挙げつつ、解説していきます。
その上で、人が生きる事、死ぬ事を肯定的に捉え、現代の多死社会への理解を深め、自らの死生観・人生観を養います。
講師:中下 大樹
真宗大谷派僧侶、労働者協同組合「ワーカーズ葬祭&後見サポートセンター結の会」代表理事
大学院でターミナルケアを学んだ後、真宗大谷派(浄土真宗)僧侶となる。
その後、緩和ケア病棟(ホスピス)にて末期がん患者数百名の看取りに従事。
病院退職後は、大学で教鞭を執りつつ、僧侶・葬儀社スタッフ、社会福祉士・精神保健福祉士として、多くの生活困窮者の葬送支援を実施。
その他、東北の被災地支援、孤独死・貧困・自殺対策、成年後見人等の活動も行っている。
著書は、ホスピスや被災地の報告『悲しむ力』(朝日新聞出版)、『あなたならどうする 孤立死』(三省堂)、『死ぬ時に後悔しないために、今日から大切にしたいこと』(すばる舎)、『何があっても生きる?孤立・貧困・自死の連鎖を断つ?』(佼成出版社)など他多数