もうすぐこの世を去るというのに、 こんなにおだやかな気持ちでいられるのは、 春夏秋冬、四季の移り変わりのことを考えていたからです。
春に種をまいて、夏に苗を植え、 秋に刈り取り、冬がくれば貯蔵する。
春と夏にがんばった分、 秋が来ると農民は酒をつくって、 なんなら甘酒なんかもつくって、 収穫を祝い、どの村でも歓喜の声があふれます。
収穫期がやってきて、 きつい仕事がようやく終わった。
そんあときに、悲しむ人なんていないでしょう。
私は三十歳で人生を終えようとしています。
いまだ、なにひとつできたことはありません。
このまま死ぬのは惜しいです。
がんばって働いたけれど、 なにも花を咲かせず、実をつけなかった。
ですが、私自身のことを考えれば、 やっぱり実りを迎える時期がきたと思うんです。
農業は一年で一回りしますが、 人の寿命というものは決まっていません。
その人にふさわしい春夏秋冬みたいなものが、 あるような気がするんです。
百歳で死ぬ人は百歳なりの四季が、 三十歳で死ぬ人は三十歳なりの四季があるということ。
つまり、三十歳で短すぎるというなら、 夏の蝉と比べて、ご神木寿命が長すぎる というのと似たようなものじゃないかと思います。
私は三十歳で、四季を終えました。
私の実りが熟れた実なのか、 モミガラなのかはわかりません。
ですが、もしあなたたちの中に、 私のささやかな志を受け継いでやろう という気概のある方がいたら、 これほどうれしいことはありません。
いつか皆で収穫を祝いましょう。 その光景を夢に見ながら、私はもういくことにします。
▽参照 タイトル: 人生最後の日にガッツポーズして死ねる たった一つの生き方
著者:ひすい こたろう 出版社:A-Works
タイトル: 高杉晋作の「革命日記」 著者:一坂 太郎 出版社:朝日新書