豊かさは見返りを求めない、、その人がその人のままでいていい場所

内科医 占部うらべまりさん 「山ろく清談」 信濃毎日新聞 2024年8月20日

シカゴ生まれ。父は理論経済学の第一人者で、県総合計画審議会委員も務めた宇沢弘文氏(1928年から2014年)。東京慈恵医大卒。

地域医療に従事する傍ら宇沢氏の「社会的共通資本」を多くの人に伝えている。宇沢国際学館代表取締役、日本メメント・モリ協会代表理事。58歳。佐久市の県厚生連佐久総合病院で。

「そのままでいい」が豊かさ

豊かさとは何でしょうか。

「余剰」という言葉を、京都のお坊さんの松波龍源さんは使います。

資本主義だとお金の関係性しか注目されないけれど、実は豊かさは見返りを求めない、その先にあるものではないでしょうか。

タイムパフォーマンス(費やした時間に対する満足度)で計れないもの。

「まあ、こんなに佐久平駅で待つのか」と思いながらも、ゆったりした気分で小海線の列車を待つ。

そうした時間を楽しめる余裕が大事だと思います。

長野県が有利なのは、日々追われていても、ふっと見上げたら、いろんな雲が流れていて、山並みがあって空も違う。

さまざまな変化が感じ取れて、もちろん四季もあって、、、。

そうした自然環境は強みです。

長男はは小学5年まで2年間、下伊那郡売木村に山村留学しました。

たくましくなりました。

都会だと塾に通ったりして、勉強が好きな子は伸びるところがある。

では大多数の子どもたちはどうか。

もちろん、自然だけではなく、普通の子どもたちが普通に成長していくのは、周りの大人たちが丁寧に子どもたちの成長を考えているからこそ、だと思います。

豊かな社会に欠かせないものを、経済学者の父、宇沢弘文は「社会的共通資本」と呼びました。

自然環境や電気、水道といった社会インフラ、さらに教育や医療といった制度資本のことです。

私は横浜市内の病院で地域包括ケア病棟に勤務していますが、医療もただ病気を治せばよいというわけではありません。

人口減少時代、地域に責任を持つ医師がいて、人々が健康でハッピーに暮らしているようなところへ費用を渡す、そうしたモデルチェンジが必要だと思います。

県厚生連佐久総合病院(佐久市)には、志を持った保健師さん、医療従事者が集まり、地域に出向き、地域を守ろうとしている。先進地だと思います。

認知症になっても尊厳を持って暮らせるまちづくりが大事です。

「あなた、早期の認知症ですよ」と言われ、「いつひどくなるのか、いつ周りのことが分からなくなるのか」とびくびくして暮らすのと、「大丈夫ですよ、多少ぼけたってなんとかするから」と言われる社会と、どっちに暮らしたいでしょうか。

私は後者です。

いくら認知症が進んでも、身体的な記憶は残っていて、畑仕事ができたり、日常の作業はできたりする。そういうことができれば、いいじゃないですか。

「よく生きる」とは相手を尊重しつつ、自分自身も大事にすること、お互いに助け合うことです。

必ずしも「ウェルビーイング」(心身共に良い状態)というのではなく、「ビーイング」(そのままの状態)でいいのではないでしょうか。

その人がその人のままでいていい場所、というのが豊かさになるのかな。

タイトルとURLをコピーしました