覆い隠される「死そのもの」に迫るために。文化人類学とアートの協働がひらく地平──人類学者・金セッピョル (substack.com)
前世紀的な「家族」や「ライフプラン」のあり方が相対化されていく中で、人生の終わりである「死」のあり方もまた、揺れ動いています。「自分の死に方は自分で決める」──そんな言説もいまや珍しいものではなく、「終活」は一過性のブームを超えて浸透してきているように思われます。
そんな中、死が「個人の人生の終わり」として語られるようになったことで、むしろ人々は「死そのもの」に向き合えなくなってしまったのではないか──そう問題提起するのは、人文・社会科学分野の研究者を伴走支援する「デサイロ アカデミックインキュベーター・プログラム」(以下、AIP)第1期の採択者である金セッピョルさん。
文化人類学を専門として、映像人類学などの手法も探究する金さんは、日本における自然葬を中心に葬儀研究に取り組んでいます。AIPにおいては、「『死そのもの』とはなにか?──アートとの協働による文化人類学的探究」という研究テーマを掲げました。